Quantcast
Channel: 大文字屋の憲ちゃん (当面は 石巻 地震) 
Browsing all 136 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

20221231 大晦日の生田の空

2022年の生田の空は曇りから晴れへ。 今年はゆっくり紅葉を楽しむこともなかったが公園で落葉の絨毯の上を散歩するのも悪くない。今年は樹々の葉の落ちるのが遅かった気がする。 *    *    *    * 今年はこれでお年越しです。 *    *    *    *   2022年もあとわずか。今年の振り返りをしてみたい。   ◆今年行ったベストスポット ●郡上八幡...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

20230316,19 春を歩く

2023年3月16日、向ヶ丘遊園駅前を歩いた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

20230330 桜サクラさくら

2023年3月30日。プチお花見してきた。天候不順が続き見ごろは過ぎた感があるが晴れの日をみつけて桜の花を楽しんだ。 自宅近くの住宅街の植栽。桜がバラ科であることがよくわかる立ち姿。 公園の桜。前夜の雨でだいぶ花は散ったようです。 浄水場の桜。今年もちゃんと咲きました。 生田緑地入口の桜。 ゴルフ場の桜。 岡本太郎美術館の桜。 生田緑地内に入りました。椿の赤い花もだいぶ見られます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

20230423 ソメイヨシノのあとに

  花見と言えばソメイヨシノだがそれが散っても桜はある。八重桜はソメイヨシノの後に咲き色も濃いピンクや白や黄色や薄緑や黄色など多彩だが意外に身近には見かけない。公園にも多く植えれば花見の時期をより長く楽しめてよいと思うのだがどうだろう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2023年7月2日のフルーツまつり

スーパーで季節の果物を見かけたので買ってみた。 びわ、あんず、すもも、ライチ、いちじく。 さくらんぼや桃もあったが、ふだん食べないものを選んでみた。 びわは表面の皮を剥(は)いで食べると、みずみずしい果液がひろがり、淡い甘味とほのかな酸味がさわやかだ。果肉と種の離れが良くて、果肉の味だけではない食べ心地の良さを感じる。...

View Article


20230804-6 石巻川開き祭り帰省(写真と動画のみ)

お祭りの写真と動画のみアップします。記事は後程。 石巻は東京・神奈川と変わらぬ暑さで全然涼がとれませんでした。祭りはもちろん熱かったです。     20230804 石巻川開き祭り帰省01 慰霊祭・流燈・供養花火   20230805 石巻川開き祭り帰省02 ―孫兵衛競槽・縄張り神社奉納綱引き大会・花火大会―   20230806 石巻川開き祭り帰省03 パレード   20230804...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

20230804 石巻川開き祭り帰省01 ―久々に御詠歌を聴いた 供養祭・慰霊祭・流燈・供養花火―

 今年も石巻川開き祭りにあわせて帰省した。今年第100回となる川開きは8月4日、5日,6日の3日間にわたって行われた。  初日8月4日。暑かった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

20230805 石巻川開き祭り帰省02 ―孫兵衛船競漕・綱引き大会・花火大会を見た―

 川開き祭り第2日目の8月5日はやはり激暑だった。メイン行事は花火大会だが以前取材した孫兵衛船競漕や大綱引き大会も改めて取材したかったので開始の午前9時めがけて住吉公園に向かった。立町通りは祭りの準備が着々と進められていた。準備の人たちの様子からもウキウキと弾むような心持ちが見てとれた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

20230806 石巻川開き祭り帰省03 ー灼熱(しゃくねつ)と強風のパレード フィナーレへー

 8月6日午前10時。川開き祭り3日目。この日も晴天でカメラの温度上昇が心配な激暑です。通りはパレードへ向けて七夕飾りなどの準備が進められています。沿道には見物の場所取りの人たち。  仮面ライダーもパレードに向けて構えを整えています。これは真っ黒なライダーなので仮面ライダーブラックかな?(私はライダーには詳しくありません。V3までしか知りません。) アイトピアに入りました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

20230807 石巻川開き祭り帰省04 ー石巻の朝の雲ー

  ↑ は8月7日午前6時19分頃の「かわみなと大橋」(手前)と「日和大橋」(奥)と空。    祭りの終わった翌朝の石巻を散策し撮影した。  午前5時起床。この日もしっかり暑いのであった。 セブンイレブン鋳銭場店で購入したヨーグルトとコーヒーを朝食に午前5時25分立町をスタートしアイトピアへ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

20230807-9 石巻川開き祭り帰省05 ―遠くへ行きたかった 前編―

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

20230807-9 石巻川開き祭り帰省06 ―遠くへ行きたかった 後編―

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

20231231 2023年大晦日 生田のやさしい空

 いつのまにか大晦日になっていた。生田は今日は昼頃まで雨降りだったがその後晴れて夕方は少し雲が出てきた。気温は10度前後までしか上がらなかったが外へ出ても風がないからか寒さはそれほど感じなかった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

20240101 初めての初詣 in 生田

 この地に来て初めての初詣に行ってきた。駅近くにある五反田神社である。ここに足を踏み入れるのも初めてである。  まずはあんこもちと雑煮で腹ごしらえをした。   五反田川には鴨が20羽ぐらい棲んでいる。 30分ほど行列しました。  初詣というと明確に記憶にあるのは小学校時代の日和山以来である。  おだやかな陽気だが行列に並んだので少し寒い。ゆえに参拝後の甘酒が心に染みた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

20240108 体にあまり悪くないスイーツを作ってみた

暇に飽かせてというわけではないがこの年末年始はあまりお酒を飲んまなかったのでまとまった時間をとることができスイーツを作ることにした。 大腸のことを考え市販のお菓子は控えたいがもともとスイーツが好きであるし小腹が空いた時に手軽にとれる食べ物を用意したかったのでネットで調べて作ってみたのである。 *   *   *   *...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

20240324 早春を感じにー等々力渓谷散策ー

 腸活のため一日の睡眠時間を7時間以上とるようにしている。そうすると今までできていたことができなくなることが多い。とりわけ読書や余暇の時間を減らして寝ることにしている。そのため読書量や映画鑑賞の機会も減っている。ブログを書く時間もそれほどとれない。最近少しずつ仕事量が落ち着きつつあるので何とかブログが書けそうだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

20240407 花見 ー須賀神社にてー

2024年4月7日。天気が良いので花見をしてきた。場所は近所の須賀神社である。近所といっても近場の穴場的花見スポットをネットで検索して見つけたもので自転車で5分程のところ。近隣の家族連れも訪れて桜を楽しんでいた。枝垂桜が見事である。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

20240814 体にあまり良くないかもしれないものを作ってみた

腸活をしている。腸活の中には、 ➀動物性の脂肪(魚類を除く)を摂らないこと②グルテンフリー(小麦粉を摂らないこと) がある。この二つの禁を冒して次のものを作って食べた。(最初に作ったのは2024年2月25日である。)...

View Article

20240818 川開きに行かなかった夏

台風一過の生田の空(2024.08.17,14:03,気温約36℃)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

20240901 青い森を歩いてきた1 ―奥入瀬渓流―夢で見た風景

 2024年9月1日、青森県の奥入瀬(おいらせ)渓流(約14km)を歩いてきた。ブログ記事としてまとまるのがだいぶ先になりそうなので写真と動画をアップします。  奥入瀬渓流は私の期待をはるかに越えた素晴らしいところでした。是非多くの人に訪れてほしい。...

View Article
Browsing all 136 articles
Browse latest View live