20171225 吾輩ハ羊羹好キデアル ― 今年のいただき物 その2 お菓子編 ―
ちなみに吾輩は羊羹好きではない。しかし、羊羹が嫌いではない。酒好きだが甘いものも好きである。特にチョコレート。しかし、バレンタイン・デーに義理チョコ以外もらったことがない。(そんなことはどうでもいい。) ということで、今年10月ぐらいにいただいた羊羹である。...
View Article20171230 「石巻日日こども商店」による「木の屋の缶詰」 ―今年のいただき物 その3 缶詰―
はじめてこの缶詰を贈られ、そのパッケージを見た時、驚きだった。デザインがあまりに新鮮だった。まるで海風が吹き抜けるような爽やかさ。缶詰の既成概念を破壊していた。 見れば、中身は「木の屋石巻水産」。刺身に使えるような新鮮な魚を新鮮なまま缶詰しているので、味の明確さ、鮮やかさがちがう。特に金華さばを使ったさば味噌缶は絶品。食事にも、お酒のお供にも。個人的には温かいご飯といっしょに食べると最高でした。...
View Article20171231 2017年の大晦日
読書をして、買物をして、小掃除をしたら、今年もあと1時間を切ってしまいました。 今年は出会いの年でした。来年はどんな年になるのか。いずれにしても得た出会いは大切に。皆さんは? 良いお年を。 付記1今年のお気に入り。 付記22016年の日本酒、映画のまとめレビューは年明けになります。
View Article20180103 正月の生田
年賀状を買いに外出したら、午後の日差しが眩しくて、日暮れ前のその景色がいとおしくて、自宅からカメラを持ち出し撮影してきた。 この日の生田は風が強く、自転車で走り回ると、さながら風の子の気分。空気が冷たく澄んでいるので、富士も顔をのぞかせていました。 ズームで新宿の高層ビル街を望む。 正月3日の午後4時の生田の風景でした。 20180103 正月の生田 付記1...
View Article20180120 神楽坂「魚がしどまん中」で石中同窓生と飲む
(プライバシーに配慮し小さめサイズで掲載しています。) いきなり古い写真で恐縮です。ご覧のとおりの卒業アルバム。石巻中学校三年七組のものである。 今回の石中同窓会は、神楽坂(新宿区)の「魚がしどまん中」なるお店で1月20日午後5時30分より敢行された。参加者は11名。 写真は、オカ君が帰省の際にご実家で発見されたもの。複数コピーして参加者の皆さんに回覧できるようにしてくれた。...
View Article20180206 生田の雲
久々にジョギングをした。ついでに雲を撮影。 午後4時半。 生田の空気は爽やかだった。 20180206 生田の雲 付記 先日の記事に載せた曲のアコスティック・ヴァージョン。Anne-Marie - Then [Live Acoustic] 追記(20180206 21:49) Anne-Marie & Ed Sheeran - Ciao Adios [Acoustic]...
View Article20180320 谷川俊太郎展に行ってきた。
昨日、東京オペラシティ・アートギャラリーで「谷川俊太郎展」を見てきた。 石中同窓生でデザイナーであるトッシュロのお仲間が担当したお仕事ということで、1月の同窓会の際に招待状をいただいていたのだ。 谷川俊太郎は「かっぱかっぱらった」などが私には馴染み深い。 詩人の「~展」ということだが、特段のイメージもなく訪れた。...
View Article20180331 生田の桜
生田は駅名で、私の住むのは神奈川県川崎市多摩区三田である。 今年の桜は咲く時期が早いだけでなく、見ごろも早く過ぎたようである。花は咲いているのに若芽が出ている樹が多いため、薄桃色一色の姿はもうほとんど見られない。駅前の牡丹桜は数日前の三分咲きあたりで既に若芽が大半の枝に見えていた。 これは桜ではありません。 緑とピンクの桜模様を、そういうわけで今年は楽しんだ次第。 20180331...
View Article20180802 川開き帰省02 ― 8月2日朝の石巻 どんどん変化している―
この日は6時半と例年に比べ少し遅めの起床。本当はもっと早起きした方が人も車も少なく撮影しやすく、日焼けの程度も少ないのだが、などと思いつつ寿通りに出ると、清掃ボランティアの中学生らしき集団が多数見られる。お疲れ様。橋通りへ曲がる角の建築現場は1,2階店舗、上層階が住宅の12階建てビルが建つようだ。...
View Article20180802-04 川開き帰省 03―作並温泉に行ってきた―
11時52分石巻発仙石東北ライン仙台行きは、定刻通り12:55に到着。 今回は珍しく温泉宿を事前に予約した。といっても数週間前だが。場所は作並温泉。時間的なもの、費用的なもの、その他諸々の条件を勘案したところ、「湯ノ原ホテル」という宿になった。あまり移動に時間と費用がかからないこと、夕食がバイキングではないこと、露天風呂があること、等々見ていくと、ここくらいしかなかった。...
View Article20181019 こんな日は、Alan Walker
冴えない天気のせいか、美味しいお酒に出会えないせいか、メランコリックな気分であった。不図、心の中に Alan Walker が響いた。元気が出るわけでも、癒されるわけでもないが、何か今日の気分に合っていた。そういうわけで再生リストを作ってみた。今日はただそれだけだった。 Alan Walker 付記1 再生リストは20曲以上あり、全部で2時間以上ある。よろしければ環境音楽にお使いください。...
View Article20181117 石中同窓生と「宮城漁師酒場 魚谷屋」で飲んだ
今年もやってきた石中同窓会。今回は中野駅前にある「魚谷屋」さんで開催。 中野は20代ほとんどまるまる過ごした地であり、懐かしいことこの上ない。この日は時間があったので、お店に行く前に駅前付近を撮影してきた。 中野駅南口を出て左に100mほど進んだところにある会場に近づくと、お店の前にはすでに数人の人影。お店がまだ開いていないので、たむろしている。...
View Article2018年の大晦日 おだやかな暮れの空
今年もあと6時間。 今年はどんな年だったか。 楽しいこともいやなこともあったが、総じて良い年であった。 来年も良い年でありますように。 年末年始はこんなものとともに過ごします。 寒波がきて、実際冷え込みもあったが、今日はおだやかな一日。暮れの空を撮影してきた。 皆様、良いお年を。 2018年の大晦日 おだやかな暮れの空 付記1...
View Article20190105 正月の散策 武者小路実篤記念館にて
謹賀新年。 調布にラーメンを食べに行った。一軒目から二軒目に向けて歩いていると、妙に緑の多い通り。学校があり、図書館もある。不審がったり感心したりしていると、「武者小路実篤記念館」の看板。せっかくだから寄ってみることに。入館料は大人200円。...
View Article2019 名残りの桜 in 生田
東京では先月27日にソメイヨシノが満開になったそうだ。その後寒の戻りがあって桜はまだ散りきらずにいる。私の住む川崎市多摩区では見ごろは過ぎた感があるが、まだなんとか花を保っている。 昨日、今日と、咲き残る桜を楽しんできた。 まずは5日の生田の桜。 すでに葉も出ているのもあるが、花芯に緑色の雄しべが出る種類もあるようだ。 古今和歌集にこんな歌がある。 みわたせば柳桜をこきまぜて宮こぞ春の錦なりける...
View Article20190505 尾籠な話 ポリープ切りました 憲ちゃんと言葉
尾籠な話ですが…、そんな枕の話ぶりが上品さを感じさせると気付いたのはおそらく二十代の頃だ。その言葉自体をいつ知ったのかは定かではないが、何かの本で読み、ラジオか何かで人が話すのを聞いて「ふーん」と思った、そんな記憶が朧げながらある。 * * * *...
View Article20190526 三好屋さんと坂本くんの近況
↑石巻かほくのwebサイトより マコちゃんよりツイッターで連絡あり。 女川町で被災後、東京で料理屋「三好屋」を営む松川さんが、常連さんのリクエストもあり「女川バスツアー~みんなで女川さ行くべ!」を企画。この18、19日に実施されたとの報道が石巻かほくでありました。 クリックすれば当該記事を読めます。→東京の人に女川をPR 料理店経営者が常連客連れバスツアー ※ 三好屋さん訪問記事→20161106...
View Article20190801 8月1日朝の石巻 2019 石巻川開き帰省その2
今年の朝の市内撮影は8月1日すなわち川開き祭り当日の朝となった。 朝5時起床。シャワーを浴び、ホテル1Fのミニストップでトマトジュース、ヨーグルト、ホットコーヒーを購入し朝食に。出発点はサンプラザホテルすなわち立町と千石町の間。まずは住吉方向へ。 今日も朝から30℃超じゃないかと思う強い日差し。ヒーッ!...
View Article